「ジャババババーン」さんからの投稿@黒毛和牛すきやき牛肉重
- 評価
- 投稿日
- 2018-12-19
僕はこれを東京駅で買いました(牛肉どまん中が売り切れていたため)。牛肉は牛肉どまん中と同じ味だったんですけど、僕は玉ねぎが苦手だったんで、あまり食べられなかったです。
僕はこれを東京駅で買いました(牛肉どまん中が売り切れていたため)。牛肉は牛肉どまん中と同じ味だったんですけど、僕は玉ねぎが苦手だったんで、あまり食べられなかったです。
これはとても美味しい。牛丼も美味しいんだが、その他のおかずも美味しいです。かまぼこや卵焼きを食べていたら、お母さんの料理が懐かしいと思いました。
新神戸駅で何度か購入。朝早い新幹線に乗る時の定番です。値段も手頃で朝食なので量もちょうどいいです。何より美味しいので気にいってます。
2016/04/02 駅弁屋 祭(東京駅)にて購入 東京の老舗の味(日本橋 魚久のキングサーモンの粕漬け・浅草 今半の牛肉煮等)がふんだんに盛られた駅弁です 。特にキングサ―モンの粕漬けが非常に美味しい大変満足の出来る駅弁でした。
これはとても美味しいです。東京駅にも売ってました。東京駅で買って新幹線の中で食べました。ステーキが美味しいです。ただ、量が少ないのは残念です。
これは美味しかったんですが、ご飯が多い方だったので、そこは残念でした。
わさびをすりおろすというところがいいですよね。あと葉っぱが巻かれていたのがあったので、なにかと思ったら普通の鯵寿司だったんですが、なんとご飯に茎わさびがあったんです!これも美味しかったです。
東京駅 祭りでかきめし購入いたしましたお酒と一緒に食べましたが、すべてが美味しくビール1本のはずかついつい飲みすぎました、なんておいしい弁当なのか感心致しました。次回も必ず購入いたします。
この作品は、JRグループによる【愛知デスティネーションキャンペーン(2018年10月~12月)】実施に伴う記念駅弁です。愛知県は醸造文化(発酵食)が発達した地域ということから、その代表食材≪豆味噌((資)八丁味噌)≫・≪たまり醤油(イチビキ(株))≫・≪酢((株)Mizkan)≫を各メーカー協力のもとでメニューに使用しています。安定した味わいの名古屋コーチンと牛蒡のたまり飯をメインに据え、豆味噌で味付けされた鶏肉とうずら卵・キャベツの酢の物で愛知の発酵食文化が味覚として楽しめます。味わいをもって愛知の食文化が学べる、秀作です。
国産牛肉弁当を、静岡新幹線ホームで980円で購入。薄くて硬い国産でないオーストラリアの肉がレタスと交互に乗ってるだけ。吉牛の方が遥かにまし。ご飯も肉も硬い。最低。これで980は暴利。舐めてるよね。
前回食べてにしん・数の子のおいしさに目覚めたので今回も食べたかったのですが、もう土日ですら製造を終了しているとのこと。残念です。
100周年記念ということでおめでたいという気持ちから買ってみたところ…あまりにも美味しくなく半分以上捨ててしまいました。まずご飯の上にパイナップル、そして冷凍食品のようなハンバーグ、白米が古いご飯のような白っぽさ、何もかもが美味しくなかったです。とても残念な気持ちになりました。
残念ながら、もう売ってないよ。
昨年10月に予約してやっと入手しました。期待通りの素晴らしいお弁当でした!
ボリューム、値段、味、特産品と見事にうまくまとめあげていて、ランチにオススメです。新幹線名古屋駅でも買えますが、売店を選ばないと手に入らないかもしれませんね。
新富士駅から大阪へ帰る新幹線の中で食べました。美味しい‼︎美味しい‼︎富士山も見れて、とてもいい旅の思い出になりました。
新幹線こだまを利用して浜松を通る際には、必ずこれの購入を楽しみにしています(品切れで買えないこともありますが)。白ご飯の上に豚肉が乗っているというお弁当ですが、熱々ではなくても豚肉は柔らかく食べやすく、また味付けはご飯と絶妙です。
ローソンで見かけると必ず買います。味がすごく良いです。おにぎりもさっぱりしていて、とても良いし、おかずの味付けがあまり濃くなくて食べやすいです。毎日でも食べたいのに、あまり売っていないのが、残念です。もっと販売して欲しい‼️
JR東海パッセンジャーズさんの東京地区におけるこの【幕之内弁当】は、外箱のデザインからして歌舞伎浮世絵が描かれたものになっており、更に箱を開くとその内側に≪駅弁雑学≫という記載があり、「歌舞伎などの芝居の幕間(まくあい)に食べた弁当」が幕の内弁当の名前の由来とする説がある旨が記されています。知識も得られる親切なところもGoodな構成です。魚・肉・玉子・野菜といった食材が満遍なく揃えられ、高級感もある内容に満足しました。また、東京の駅弁ながらも、オカズのうちの一つに「味噌かつ」が添えられているところが、本来は中部地方を営業の中心とするJR東海系の作品らしさが垣間見えたりします。
30数年ぶりに食べました。「こんな小さい弁当だったのか。」小学6年生だった頃を思い出しました。