「足立1010」さんからの投稿@鶏めし弁当[高崎弁当]
- 評価
- 投稿日
- 2017-11-18
2013/10/19 駅弁屋 上州2号店(高崎駅)にて購入 鶏の照り焼き・コ-ルドチキン等4種類の鶏肉料理が楽しめる駅弁です。流石、昭和初期から販売されているロングセラ-、大変美味しい駅弁でした。
2013/10/19 駅弁屋 上州2号店(高崎駅)にて購入 鶏の照り焼き・コ-ルドチキン等4種類の鶏肉料理が楽しめる駅弁です。流石、昭和初期から販売されているロングセラ-、大変美味しい駅弁でした。
2013/10/19 駅弁屋 上州2号店(高崎駅)にて購入 1日限定20食との事で、前日に予約して購入しました。以前販売されていた陶器製の駅弁容器を復活させ、地元の食材が豊富に盛られおります。一般のだるま弁当より高級食材が使用されており、大変美味しい駅弁でした。価格は一般のだるま弁当より5割程度高価となりますが、こちらの駅弁を断然お薦め致します。もちろん駅弁容器は記念として、大切に保管してあります。
蟹たっぷりでお腹もいっぱいになります。冬にこの駅弁を食べる為に敦賀に行きます。
大館生まれの私、小さな頃から名物な事は知っていたが食べた事はなかったが、病気で入院中の私に妹が大宮駅で懐かしくて買ってた!食べて元気出して!嬉しくて泣きながら食べました。後日、大阪行きの寝台列車が大雪で立ち往生中に乗客に「花善の鶏めし」がのニュースを見て又々感動‼︎本日は新青森からの帰り、売店に各地の美味しそうなお弁当が有ったが、ここは迷わず故郷の「鶏めし」と思い、買って来ました。大変美味しく頂きました。
新千歳空港から羽田に向かう飛行機の中でいつも食べています。全国各地の空港に「空弁」が乱立する中、このお弁当は北海道のたくさんの海の幸の中から厳選に厳選を重ねた素材が使用された、北海道の幸を象徴する弁当だと思います。鮭とカニだけの「石狩鮨」もありますが、自分はやっぱり鮭の子どもであるいくらの入ったこっちのほうがいいとガチで思っています。新幹線もいいですが、「いくら石狩鮨」のためなら飛行機代も惜しみません!
四角く練った鶏つくねの唐揚げが6個入っています。値段は450円でした。ほのかに香るシソがいいアクセントになっていて、揚げ物であることを感じさせません。ビールに合うのはもちろん、駅弁の量が足りない、という場合の追加にも最適です。名前が「鶏」ではなく「鳥」になっているのには、何か企み(笑)があるのでしょうね。
かきめしは味も良く、かきも豊富に入っていて大満足。かき味噌も美味しいです。ただ、付け合わせの漬け物までしょっぱいので、飲み物が多めにないと辛い。なぜ付け合わせが、野沢菜なのか。さっぱりした箸休めのほうが嬉しかったので星4つにしました。
私のお気に入り駅弁のひとつです。とにかく、ご飯の上に敷き詰められているしらすが絶品!胡麻油で炒めたもののようですが、この味付けを真似したい!付け合わせの煮物や鶏の塩ダレなども美味しいです。この駅弁は小田原駅でも買えます。
美味しかっただけど、いぶりがっこが、嫌いです。じゅんさいの酢の物が入っていて豪華な駅弁だと思いました。
小田原駅のNewDaysで購入しました。開けてみると、鯛のおぼろがご飯の上に完璧にかぶさっていて、値段が3ケタなのに迫力がありました。ところが原材料名を見てみると、まさかのサワラやカジキが中心のおぼろで、鯛が少ないことが発覚。おかずは海鮮系がほとんどで小田原名物のカマボコもありましたが、ちょっと残念!しっかり鯛の入った鯛めしがよかったな~。
前に、1回だけ食べた事があります。お品書きがついていて豪華な駅弁見たいでした。美味しかったです。
前に、1回だけ食べた事があります。とにかく美味しいかったです。
8年前に初めて食べてからずっと虜です。でも、都内のエキュートの駅弁屋曰く不定期にしか入って来ないとのことで都内在住の身としてはツライ!本当に絶品です!食べる価値あり!
新横浜近くの崎陽軒の工場は第三京浜から見えます。ここで大量生産しているらしいですが、経木の箱から紐かけに至るまで丁寧に仕事がしてあり、これで830円は安いと思います。
ただ美味しくないです!味もないし肉は固いし食べてて不愉快になります( ̄^ ̄)
「ヘッドマーク弁当」で一括りにされてしまっているので、これは「あさま」弁当について。白ご飯の上に鶏そぼろと玉子そぼろ、おかかが乗り、その上に鶏もも照り焼きが乗る。さらに、鶏モツ煮込み、昆布佃煮、紅生姜が添えられている。峠の釜めしで有名な、おぎのや監修とあるが、製造は別会社。全体的に味付けがかなり濃く、お茶や添え物の紅生姜がなければ、完食は厳しい。名店おぎのやさんの看板を汚す駄作。
一回だけ食べた事があります。美味しいかったです。松茸が入っていてこの値段だから安すくて、贅沢な気分に、なりました。
スーパーで買った駅弁、~累計生産1000万個突破記念~◼明石名物◼「金色のぴったりだこ飯」烏賊のゲソのうま煮だったよ。原材料名は蛸うま煮になっているのにガッカリだね。
弁当名がふわふわ卵とありますが卵はふわふわでなくそぼろです。お箸でなく、スプーンのほうが食べやすいです。名前がまちがってます。
竹皮に包まれた、素朴なおにぎりの駅弁です。掛紙には【祝 SL「大樹」運転記念】と記されていたことから、東武鉄道にSLが運行開始されたことの記念の作品のようです。おにぎり2個という量は、下今市駅~鬼怒川温泉駅の間を30分程度で走る【SL大樹】の車内食としても適切な分量。旅気分を盛り上げるビジュアルといい「汽車旅のお供」に ピッタリな駅弁です。